![]()  | 
      ||
| Part 3 | ||
| SE102とSE120の比較のページ | 
| 両者ともに短焦点アクロマート屈折鏡筒です。 | 
| SE120は、口径が大きい分明るく、また長い分倍率も多少出せます。 | 
| しかし、使用しない時は大きくて邪魔な感もあります。 | 
| SE102は、非常にコンパクト。一昔前では、口径102でこんなにコンパクト | 
| な屈折望遠鏡が現れるとは思いもしませんでした。 | 
| 両鏡筒ともに星雲・星団、彗星の観望等に適します。惑星は、苦手と言う鏡筒です。 | 
| 月を見ると青ハロがでます。また、撮影においても月の輪郭に青ハロが写ります。 | 
| 見る分には、明るく見やすい画像ですが、撮影をすると色収差がすごく撮影には | 
| 向かないとつくずく思います。しかし、画像処理をすればそれなり見られる画像まで | 
| 持ってゆけます。 | 
![]()  | 
      
      
  | 
      |||||||||||||||||||||||||||||
| SE120は全長650mm程度、SE102は、全長550mm程度 とどちらもコンパクトです。邪魔にならない方が良い方は、 SE102をお勧めします。  | 
      ||||||||||||||||||||||||||||||
| SE102 | SE120 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      |||||||||||||||||||||||||||||
| 鏡筒バンドの上には、雲台取り付けのネジがついています。 フード側は、雲台取り付けネジ、ファインダー側はメネジか切ってあります。  | 
      こちらは、雲台取り付けのネジ部のネジを外しネジ穴を利用して ビクセンの雲台プレートを取り付け雲台を付けた様子です。 左写真と同様、アリ型プレート(ビクセン)に交換した様子です。  | 
      |||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      |||||||||||||||||||||||||||||
| 先に説明した内容を上から見た写真です。 | 先に説明した内容を上から見た写真です。 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      |||||||||||||||||||||||||||||
| フード先端の口径です。案外大きいです。 | フード先端の口径です。思ったほど大きくないです。 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      |||||||||||||||||||||||||||||
| ファインダーは、50×9倍です。 ファインダーの調整ネジは黒いプラスチック 2本。1本は、押さえです。 ファインダー先端の方は、Oリングが入っています。 非常に調整が簡単に出来ます。  | 
      ドロチューブのガタ止めネジ(しぶさ調整)の調整ネジが付いています。 付属品には、2インチ天頂プリズムと変換筒がついています。 ビクセンのフィリップファインダーがそのまま付き、合焦します。  | 
      |||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
      
      
 
  | 
      |||||||||||||||||||||||||||||
| SE102とED102SS(ビクセン)との大きさの比較です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 同じ口径102mmですがこんなにコンパクトです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ED102SS f=660 です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||