| TS50 (高橋製作所) 自作システム化改良 &自作太陽投影板改良 | 
| TS50をシステム化しました。前回に続き改良として架台側のプレートを金属プレートにて作成しました。 | 
| また、赤道儀軸からアリ溝プレートの位置のオフセットが少なくなるようにしました。 | 
| 太陽投影板におきましては、重量はそのまま(チョット軽量)で遮光板を投影板 | 
| と同じ大きさにして影を大きくしました。 | 
| 改良前を見る: TS50システム化 自作太陽投影板 | 
| 1.TS50赤道儀 システム化 改良 | 
  
![]()  | 
  
| 架台のシステム化改良 | 
| 材料:鉄板(SPCC) 厚さ2.4mm、M4六角穴付きボルト(2本)、アリ溝プレート | 
| M8六角穴付きボルト(1本)、M8ナット(1個)、M4ナベネジ L=30(2本)、木材厚さ20mm | 
![]()  | 
  
| 止めネジの位置(上から見る) | 
![]()  | 
  
| SE120を搭載 | 
| SE120は、若干まだたわみますが観望にはさし使いない状態です。 | 
| それより、TS50自体の方にのクランプ力が負けそうです。 | 
![]()  | 
  
| 追加:ネジがそろったので、止めるべきネジを止めた写真です。たわみが減りました。 | 
| 2.自作太陽投影板改良 | 
  
![]()  | 
  
| 遮光版を150角から190角に変更。軸を450mmの固定し止めを強力に。 | 
| 投影板を箱として全体の強度を強く。重量は、若干軽く。 | 
| 遮光版の箱の厚さを少なく(100mm→50mm)としアイピースの取り付けを容易に。 | 
![]()  | 
  
| 投影板の取り付けが遮光版に平行になるように改良 | 
![]()  | 
  
| 自作太陽投影板が2台になりました。 | 
![]()  | 
  
| 来る金環日食の観望、撮影は、こんな感じでしようと思います。 |