| オートガイドシステム構築 | ||
| リレー基板(くわなのほしぞら製) | ||
| Web カメラ(バッファロー) | 
      
  | 
    |
| 概要 | |
| EM200T2Jr 及び11T2Jr(高橋製作所) にオートガイドリレー基板(くわなのほしぞら製)とWebカメラ | |
| を接続し、赤道儀架台の自動追尾システムを構築しました。その内容を掲載します。 | |
| 参考: | AGA−1 オートガイドシステム構築 | 
| 使用部品 | |
| リレー基板 (くわなのほしぞら製) | |
| BSW3K01HBK 30万画素WEBカメラ UVC対応 (バッファロー) | |
| ノートパソコン OS:Vista (Gateway) | |
| ガイド鏡 A80SS鏡筒(ビクセン) | |
| ケーブル | |
| EM200T2Jr-AGA-1接続ケーブル 望遠鏡販売店特注製作品 | |
| USBプリンターケーブル 1.0m | |
| USB A−Aケーブル 合計 1.5m | |
| 備考 | リレー基板は、くわなのほしぞらのホームページで購入できます。 | 
| リレー基板と赤道儀の間の接続は、接続する赤道儀に合わせ自分で | |
| 接続(ハンダ付け作業あり)をする必要があります。 | 
| その他 | 品名 | 購入先 | 
| プラスチィックケース | 100円均一品 | |
| ビニール梱包テープ | ホームセンター | 
| TEMMA2Jr-AGA-1接続ケーブル | |
| ケープルは、AGA−1でオートガイドシステム製作時のケーブルを使用しました。 | |
| ケーブルは、望遠鏡販売店にて特注にて製作してもらえます。 | |
| 下記、AGA-1ケーブル接続の情報を販売店に知らせると間違いないです。 | |
| 例) | 誠報社 ケーブル長 1.9m(フラットケーブル) ¥7150 | 
| アイベル ケーブル長 3.0m(8芯丸ケーブル) ¥5250 | |
| 仕上がりは、アイベルの製品の方が高級感がありケーブル長も長くて使い安いです。 | |
| 結線ピン No | 結線ピン No | |||
| AGA-1側(ユニット側) | Temma側 | 備 考 | ||
| RJ11(オス) | 信号名 | mini-DIN 6pin(オス) | ||
| 6 | (RA+) | ---------------- | 2 | |
| 5 | (RA Com) | -------------+-- | 6 | TEMMA側の6番ピンには、 RJ11からの線が2本入ります。  | 
    
| 4 | (RA-) | ---------------- | 3 | |
| 3 | (DEC Com) | -------------+-- | 6 | |
| 2 | (DEC+) | ---------------- | 4 | |
| 1 | (DEC-) | ---------------- | 5 | |
| mini−DIN 6pin のピン配置は、下記HPをご参照。 | ||||
| http://www.geocities.jp/ngc4826/electronics/astro/relay2/relay_box2.html | ||||
| 基板ピン番号 | 信号名 | RJ11ピン番号 | 備 考 | |
| 12 | 未使用 | |||
| 11 | (RA+ COM) | 基板ピンのCOM信号 11-8-5-2番ピン は、基板裏側でジャンパー接続する。  | 
    ||
| 10 | (RA+) | ---------------- | 6 | |
| 9 | 未使用 | |||
| 8 | (RA- COM) | ---------------- | 5 | |
| 7 | (RA-) | ---------------- | 4 | |
| 6 | 未使用 | |||
| 5 | (DEC+ COM) | |||
| 4 | (DEC+) | ---------------- | 2 | |
| 3 | 未使用 | |||
| 2 | (DEC- COM) | ---------------- | 3 | |
| 1 | (DEC-) | ---------------- | 1 | |
| 完成後の実機動作確認 | ||
| キャリブレーション | ||
| 62秒以内で各信号(RA+ RA- DEC+ DEC-)ごとの動作確認が完了します。 | ||
| 62秒経っても終了しない場合は、星の動きがない等のコメントでキャリブ | ||
| レーションは、中止されます。 | ||
| キャリブレーション時間 | ||
| ガイド鏡の焦点距離により依存します。長い焦点距離だと短い時間、 | ||
| 短い焦点距離になると長い時間を要します。 | ||
| 例 | キャリブレーション時間 | |
| 鏡筒 | ||
| A80SS(ビクセン) | 20〜25秒 | |
![]()  | 
  |
使用部品 Webカメラ(バッファロー) リレー基板(くわなのほしぞら製)  | 
  |
| USBケーブル(プリンター用) USBケーブル(延長用) ノートパソコン(GateWay) | |
| 追って、アルミバックにすべてが入るようにしようと思います。 | |
![]()  | 
  |
AGA-1 TEMMA2Jr 接続用ケーブル(アイベル特注品)  | 
  |
![]()  | 
  |
ピンアサイン表(くわなのほしぞら製)  | 
  |
![]()  | 
  |
USBケーブル 延長用 A−A(合計 1.5m) Webカメラーパソコン間延長用  | 
  |
![]()  | 
  |
USBケーブル プリンター用(1m) リレー基板ーパソコンパソコン間接続用  | 
  |
![]()  | 
  |
完成の様子  | 
  |
| 部品参考 | |
| 1) リレー基板 | |
![]()  | 
  |
基板を買うと 基板、プッシュスイッチ、RJ11メスコネクタが付いてきます。  | 
  |
![]()  | 
  |
添付説明書 1  | 
  |
![]()  | 
  |
添付説明書 2  | 
  |
![]()  | 
  |
基板ドライバー、ASCOM、FHD Guidingの入ったCDが付いてきます。  | 
  |
| 2) Webカメラ CCD | |
![]()  | 
  |
| BSW3K01Hシリーズを使用しました。 詳しくは、メーカサイトをご覧ください。  | 
  |
![]()  | 
  |
| 後ろのネジ2本を緩めると前後に2分割できます。 | |
![]()  | 
  |
| 不要なレンズとフィルターは取り去ります。 フィルターがあると直焦点ガイド時、星がない時より若干大きな円になります。 LEDは、黒のビニールテープで遮光します。  | 
  |
![]()  | 
  |
| 31.7−43径変換アダプター(ビクセン製)をWebカメラに取り付けます。 接着、遮光は、黒ビニールテープです。  | 
  |
![]()  | 
  |
| これで完成です。 | |
![]()  | 
  |
| 覗くとこんな状態です。 | |
![]()  | 
  |
| 直焦点の場合の接眼部は、上写真となります。 | |
| 3) 対物レンズキャップ | |
![]()  | 
  |
| 太陽光観察の穴よりさらに絞ります。口径が大きいと星が明るすぎて | |
| 点画像にならずガイドが長時間できません。 | |
![]()  | 
  |
| 裏から見ると単にこれだけです。紙にΦ24程度の穴を切り開け、 | |
| セロファンテープで固定しただけです。 | |
| Webカメラのソフト | |
| UVC対応ソフトのためインストールソフトは不要。自動インストールとなります。 | |
| 基板用ドライバーソフト | |
| くわなのほしぞら基板添付のCD内ソフトをインストールします。 | |
| ASCOM standard ソフト | |
| くわなのほしぞら基板添付のCDに入っています。 | |
| PHD Guiding ソフト | |
| くわなのほしぞら基板添付のCDに入っています。 | |
| 注) | 新OSについては、ネット上で配布されております。 | 
| 上記、ソフト名称をクリックしてください。配布先に接続されます。 | |
| 新OSの基板ドライバーについては、ここを参照してダウンロードしてください。 | |
| リレー基板を購入すると上記の基板ドライバー、ASCOM、PHD Guidingは、 | |
| 添付CDに入っています。 | |
| U R L | 備 考 | |
| くわなのほしぞら | http://kuwana.ddo.jp/astro/TIPS/TIPS5.html | ASCOM スカイセンサー2000 | 
| PHD Guiding の使い方 | http://www.geocities.jp/tomtomshibata/phd_guiding/PHD.html | GPINT Meade DSI | 
| PHD Webカメラ TEMMAの使い方 | 本サイト(次頁 ソフトウエアの使い方と設定) | ASCOM TEMMA2 | 
| 注) | 使用のカメラごと、カメラの種類を設定する必要があります。 | |
| また、望遠鏡の接続設定をする必要があります。 | ||
| くわなのほしぞらの使い方説明で私が違うのは、カメラの接続と | ||
| 望遠鏡の接続です。私の場合は、Windows WDM−style Webcam カメラです。 | 
| 次ページ |